投稿者 放送委員 July 23, 2023

ちはやっぱらのでかにんにく!
ちはやっぱらのでかにんにく!
お勧めのお召し上がり方
このにんにくは、普通のにんにくに比べてサイズが大きく、にんにく独特の臭みが少ない事が特徴です。 そのため、その大きさをまるごと全体を生かした料理をお勧めします。
たとえば、その大きさをそのまま生かしたまるごとのホイル焼きや、火が通りやすいように切った後での天ぷら、 食べやすいので、普通のにんにくよりも大きく大胆に形を残して、お味噌汁などにもお勧めです。
ただし、癖が少なくてもにんにくの仲間です! 食べ過ぎには注意してください。
網で!鉄板で!素焼きに
私たちが拠点を置く長野県、南信州は焼肉文化があります。その焼肉のお供に! 一片ごとにバラして、じっくり焼いて焼肉のお供にいかがでしょうか
大きいのでなかなか日が入り悔いです。ですから、焼肉の最初に端っこの方に乗せて、じっくり火を通します。ちょっと時間がかかりすぎるな、という場合には、少し電子レンジで火を通しておきましょう。
焼き上がったらほくほくでおいしいです。お好みの焼肉のタレでめしあがれ!
でかにんにくのホイル焼き
大粒をいかして、粒をばらしたら、アルミホイルで包んで、トースターや魚焼きグリルなどで焼いてください。シンプルで素材を生かした一品です。
アウトドアでは是非大きなままで、アルミホイルに3重ぐらいで包んでそのまま焼き芋みたいにダイナミックに直火にかけることも!
味付けは王道のバター醤油や、粗挽き胡椒などでいただいたり、すりおろしたにんにくのにんにく醤油で頂くのもおいしいです。
でかにんにくのそのまんまアヒージョ
普通のにんにくよりも癖が少ないので、そのまま大きくアヒージョに! あらかじめでっかいにんにくは粒ごとにして、電子レンジで軽く火を入れておきます。
スキレットや小さめのフライパン、鍋(ミルクパンぐらいの小さめの片手鍋)にオリーブオイルを入れたら、鷹の爪、塩胡椒で味を付け、でっかいにんにく、ブロッコリー、エリンギ、マッシュルームなどをお好みで入れ、蓋をして火にかけます。 でっかいにんにくは癖が少ない野で、ガツンとにんにくの風味を出したい場合は、普通のにんにくを組み合わせるのもオススメです。
何よりおいしいバケットを用意して、一緒に召し上がってください!
でかにんにくのスープ
このでっかいにんにくは、普通のにんにくよりもやさしいので、じっくり熱を通す事で甘味がでておいしくなります。
そこでスープなどにもオススメですよ! いつもの味噌汁や、スープなどに、粒そのまま、あるいは少し刻んだぐらいで入れて、じっくり時間をかけて熱を通すと、甘味がでておいしいスープになります。
でかにんにくの素揚げ
粒ごとにしたでっかいにんにくの表面にちょっとだけ傷を付けて(傷を付けないと破裂するみたいになる事があります)油で揚げます。イメージとしてはお芋を揚げるみたいに、少し定温でじっくり揚げるのがコツ。
全体を生かしたい方は! 粒の皮を完全に向かず、薄皮を残してあげると、まるごと揚げ事もできるらしいですよ!
でかにんにくしょうゆ
煮沸消毒したビンに、醤油3,みりん1の割合でタレを作り、付け込みます。 ある程度はすりおろし、ある程度は形のままで!比率はお好みでどうぞ。 蓋をして冷蔵庫で一週間程度おくと、できあがりです。各種のタレとして使ったり、お肉を焼くときにソースにしたりと万能の調味料ですよ。
なぜにんにく?
ネギやにんにくは、栄養価が高く香草として私たちはおいしくいただけますが、野生動物たちは食べられないのです。そこで、猿などの野生動物の食害に遭いにくい作物を探しているなかで出会いました。
季節によっては寒暖差の激しい千早原(ちはやっぱら)に向いている作物ではないだろうか?ということで、栽培の指導をいただきながら育てています。

収穫後の作業で記念写真
でっかいにんにくが出来るまで
にんにくの植え付けの前に、概ね夏の終わり頃から土作りを始めます。それは前年の収穫が終わったあと、8月からはじまります。

マルチング
その後、マルチングなどをして9月頃に植え付け、12月と2月に追肥を行います。

管理は通年で行っています
その間も、草刈り、草抜きなどの基本的な圃場の管理をつづけ、4月から5月頃にはにんにくの芽の収穫が、でかにんにくは、6月頃に収穫となります。
成長するまで、丸一年かけてじっくりと栄養を凝縮しながら育つ作物です。

収穫後の管理
収穫してからも、細かい管理がポイント。収穫した直後はしっかりと水分を含んでいるので、このままだと悪くなりやすく、カビなどが発生することも。そこで、外側の皮をある程度剥いてから、ヒモで風通しの良いところに吊して水分調整します。
その後、タイミングを見ながら順次出荷しています!